日と月
『地上天国』9号、昭和24(1949)年10月25日発行
宗教上より見たる日と月について説明してみるが、これははなはだ神秘幽玄にして、コジツケとみらるる節なきに非ず、しかしこれは真理である以上、心を潜めて判読されたいのである。日本古代に三種の神器がある。これは璽(たま)、剱(つるぎ)、鏡という事になっているが、すなわち玉は日であり、剱は月であり、大地は鏡によって表徴されている。玉は太陽の形であり、剱は三日月の形であり、鏡は八咫(やた)の鏡と唱え八凸(はっとつ)に分れている。すなわち東西南北、艮(うしとら)、辰巳(たつみ)、坤(ひつじさる)、戊亥(いぬい)の八方を型どったものである。この三種の中で大地は判り切っていて説明の要はないが、日月については深い意味があるから、それを書いてみよう。
ここで解りやすくするため、天理教で唱える説を借りてみるが、それは月は突きであり、日は引くという意味で、日月とは引きと突きであるという。これはなかなか面白い解釈と思う。それは夜の世界においては何事においても突く事を好む。大にして国と国とが互いに突き合う。戦争がこれである。衝突という事も突き合いである。古代における戦争は剱で突き合った事は明らかである。それが転化して交際することもつき合いという。文字が違うだけで言霊は同一である。突進むという言葉は勝利を意味する。全く月の働きであり、夜の世界を表わしている。
右に引換え、ヒキ、ヒクは、退く事である。引寄せる、陣を退く、敗北する、腰を低くする――というようにすべて月と反対であり、この理によって昼の世界はすべてがヒキの働きであるから、負ける事を善しとする。人間では謙譲である。これでは争いの起りようはずがない。吾々の方では風邪を引く事を良いとしている。本教団の目的が病貧争絶無の世界をつくるというその争がなくなるのは、以上の意味から考えらるるのである。本教団は日すなわち火素の活動が主である以上、月でなく引きを心に銘じて活動すべきで、それによって多くの人が引寄せらるるのである。
また日は玉であるから、円満清朗、円転滑脱でなくてはならないのはもちろんである。