進歩的宗教
『光』34号、昭和24(1949)年11月5日発行
つくづく現在社会を見る時、日進月歩の今日いかなるものといえども、進歩から外れているものは一つもない、ところが不思議な事には、人類に最も関連の深い宗教分野のみは、いささかの進歩もみられないで旧態依然たるどころか、むしろその逆でさえある、何よりの証拠は既成宗教がよくいう言葉に、本道に帰れ、すなわち開祖の出発点へまで戻れというのである、とすれば横道へ外れたから元の道へ戻すという訳で、仮にこれを繰返すとしたら何らの進歩もない、実に文化の進歩と矛盾する訳である、既成宗教に何ら人を惹きつける力がなくなり現状維持に汲々たる有様は、それをよく物語っている。
なるほど、今日現存するいずれの宗教といえどもキリスト教は別とし、その開教当時は、新宗教としての宿命ともいうべき迫害や圧迫に逢いつつも、ともかく新しい息吹によって溌剌たる発展があり、華やかな時代も通っては来たが、年を経るに従って漸次沈滞の気運に陥りつつあるのはそのほとんどであろう、とすれば、これは何によるかを検討する必要がある。
それはいうまでもなく、時代の進歩に沿わないからで、教祖の教えを金科玉条として堅持する中いつか時代と掛離れてしまう、その結果、漸次溝が大きくなり、ついに今日のごとき無力の非難を浴びせられるようになったのであろう、一切は原因があって結果があるとすれば、既成宗教たるもの大いに反省の必要があろう。いつまでも超然たり得るはずがないからである。
これに鑑(かんが)み、本教の根本義とするところはすべてが進歩的である、時代に即している事である、本教が既成宗教的形式を度外視し、形式のために要する時間や費用を避けるという事も右の点にあるからである、実際上形式のための負担は何らの利益とはならないからで、神仏といえども喜ばれるはずはあるまい。
以上の意味において現代人の生活をよりよく改善し、指導的役割を遂行する事こそ真の宗教の使命であるべきで、一言にしていえば、進歩的宗教こそ現代人を救い得る価値あるものというべきであろう。