――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― |
そ
御 歌 |
原 典 |
題 |
そうこんもくひ いしのかけらやこけなどに ひとのいのちをすくうちからあらめや 草根木皮 石の欠片や苔などに 人の命を救ふ力あらめや |
「栄光」230 S28.10.14 |
|
そうしゅんの ひかりみそらにほのめくか もみじのかれえだこまやかにすける 早春の 光み空にほのめくか 紅葉の枯枝こまやかにすける |
山と水
0798 S 8. 3.18 |
庭めぐむ |
そうぞうと はかいのしんりつまざまざと よびとのまなこにうつるときこん 創造と 破壊の神律まざまざと 世人の眼に映る時来む |
「栄光」188 S27.12.25 |
|
そうぞうの かみのげいじゅつきょうならめ はこねあたみのちじょうてんごく 創造の 神の芸術境ならめ 箱根熱海の地上天国 |
地上天国
59 S29. 6.15 |
熱海の春 |
そうぞうの かみはいくまんねんさきよりぞ はこねあたみのびのそなえせし 創造の 神は幾万年前よりぞ 箱根熱海の美の具へせし |
地上天国
59 S29. 6.15 |
熱海の春 |
そうねんの とけあうおもうどちたちと あさはるのよをさざめきふかす 想念の とけ合うおもうどちたちと 浅春の夜をさざめき更かす |
山と水
0771 S 8. 3. 6 |
わが性 |
そこはかと きょうもくれけりあすもまた きょうをおうかとおもいぞすなり そこはかと 今日も暮れけり明日もまた 今日を追ふかと思ひぞすなり |
山と水
0387 S 6.12.23 |
暮近し |
そそくさと ひとはゆくなりおおかたの いえいえすがしくまつかざりすめる そそくさと 人はゆくなり大方の 家いえ清しく松飾すめる |
山と水
0664 S 7.12.30 |
暮 |
そそりたつ おおいわのしゃめんところどころ はうがごとくにもみづらいおり そそり立つ 大岩の斜面ところどころ 這ふが如くにもみづらひをり ※もみづ =(紅葉づ)紅葉するという動詞。 |
山と水
0281 S 6.10.18 |
日光の秋 |
そそりたつ がけうえあやうくかんのんの みどうのたてりうみながめよき そそり立つ 崕上危ふく観音の 御堂の建てり海ながめよき |
山と水
0057 S 6. 6.15 |
安房 歌紀行 |
そそりたつ こけむすいわおのおごそかさ あきぞらたかくすみわたるした 聳り立つ 苔むす巌のおごそかさ 秋空高く澄み渡る下 |
明麿近詠集 S22. 9.15 |
317 観山亭 |
そぞろゆく まちところどころかんざくら さけるあたみよいちがつというに そぞろゆく 街ところどころ寒桜 咲ける熱海よ一月といふに |
明麿近詠集 S21. 2.21 |
211 閑 日 |
そのおりを なれとかたりしはつきおぼろ はなちりかかるよいなりしなり そのをりを 汝と語りしは月おぼろ 花散りかかる宵なりしなり |
山と水
0495 S 7. 2.16 |
春の宵 |
そのころの こづかがはらをしのばんと すれどあまりにときのへだたる そのころの 小塚ケ原を偲ばんと すれどあまりに時のへだたる ※小塚ケ原=江戸時代の処刑場 |
山と水
0723 S 8.**.** |
荒 川 新東京を詠む |
そのころを かえりみすればおそろしも やみじつえなくさまよいしわれ 其頃を 顧みすれば恐ろしも 闇路杖なく彷いし吾 |
御讃歌集 046 |
神の御光 |
そのころを かえりみすればおそろしも やみじつえなくさまよいしわれ 其頃を 顧みすれば恐ろしも 闇〔暗〕路杖なく彷ひし吾 |
御讃歌集 (改)132 |
しんおん 神恩 |
そのひとに よかれとおもいすることの あだとなるこそいともなげかし その人に 善かれとおもひする事の あだとなるこそいともなげかし |
山と水
0830 S 8. 4.10 |
世 相 |
そのひとの なやみしりつもものいわず すぐるわれはもときのみたねば その人の なやみ知りつもものいはず すぐる吾はも時の満たねば |
山と水
0942 S 8. 8.21 |
吾と人 |
そのむかし こうみょうこうごうのみことのりに ぎょうきぼさつのひらかれしさつ そのむかし 光明皇后の勅に 行基菩薩のひらかれし刹 ※刹=仏塔の中心となる柱。転じて寺のこと。 |
山と水
0049 S 6. 6.15 |
安房歌紀行 |
そびえたつ おおいわのえにあおぎみる かんざんていのけだかきすがたよ そびえ立つ 大岩の上に仰ぎ見る 観山亭の崇高き姿よ |
明麿近詠集 S24. 8.18 |
460 神仙郷 |
そよかぜに ぽぷらのうらはしろじろと ふかれてまこものうえにひかるも そよ風に ポプラの裏葉白じろと ふかれて真菰の上に光るも ※真菰=水辺に群生するイネ科の大形多年草。 |
山と水
0087 S 6. 7. 1 |
水郷めぐり |
そよそよと あおたをわたるかぜうけて ここちよきかもはつなつのたび そよそよと 青田を渡る風うけて 心地よきかも初夏の旅 |
山と水
0060 S 6. 6.15 |
安房 歌紀行 |
そらうつす いけのすがしもすいすいと とんぼはみずにふれてはすぐる 空うつす 池のすがしもすゐすゐと 蜻蛉は水にふれてはすぐる |
山と水
0612 S 7.11.25 |
秋 晴 れ |
そらきよく うつるかりたにひとすじの かげひらめきぬたひばりならん 空清く うつる刈田に一筋の 影ひらめきぬ田雲雀ならむ ※田雲雀=スズメ目セキレイ科の鳥。全長約16cm。スズメより大きい。 |
山と水
0226 S 6. 9.20 |
秋(一) |
そらのへんうんを じっとみている ほーうごくぞ かすかにみぎへ 空の片雲を じつと視てゐる ホー動くぞ かすかに右へ |
山と水
0434 S 7. 1.18 |
動 く |
そらはよく すめるあさなりなにがなし わがむねぬちのさやかなるかも 空はよく すめる朝なり何がなし わがむねぬちのさやかなるかも ※さやか=(明か/清か)はっきりしているさま。明るいさま。 |
山と水
0969 S 8. 9.18 |
秋 空 |
それぞれの いわおのすがたをめでにつつ にわをさすらいたらうわれはも それぞれの 巌の姿を愛でにつつ 庭をさすらい足らふ吾はも |
明麿近詠集 S23. 9.15 |
366 石楽園 |
それよりは みおくるしんじゃつぎつぎに かおかおかおのせわしさのまど それよりは 見送る信者次々に 顔々々のせはしさの窓 |
地上天国48 S28. 5.25 |
嵯峨紀行08 |
28首