――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― |
つ
御 歌 |
原 典 |
題 |
つえをひく のべのかれくさふゆながら とおやまなみにうすがすみみゆ 杖をひく 野辺の枯草冬ながら 遠山並に薄霞見ゆ |
明麿近詠集 271 |
春の訪れ |
つかのまも こころやすらにあるべきや かみにそむけるひととうひとは 束の間も 心安らにあるべきや 神に背むける人とう人は |
地上天国19 S25.12.25 |
|
つかのまも こころやすらにあるべきや かみにそむけるひととうひとは 束の間も 心安らにあるべきや 神に叛ける人とう人は |
御讃歌集 (改)280 |
信 仰 |
つかれたる よびとしずかにいこわせん てんごくのかたわれはつくりて 疲れたる 世人静かに憩はせむ 天国の型吾は造りて |
讃歌集 (改)379 |
瑞雲天国(二) |
つかれたるものよ とくとくきませよと たまのおんてにまねきますかも 疲れたる者よ とくとく来ませよと 玉の御手に招きますかも |
御讃歌集 094 |
病なき 世界 |
つきあかり はなにおぼめくこのよいや ものなつかしくいもとさすらう 月明り 花におぼめくこの宵や ものなつかしく妹とさすらう |
山と水
1078 S 9. 3. 2 |
夜 桜 |
つきおぼろ さくらはしろしこのよいを おしとさすらうしばしなりける 月朧ろ 桜は白し此宵を 惜しとさすらふ暫しなりける |
地上天国
59 S29. 6.15 |
熱海の春 |
つきかげか もやのいろかはしろじろと もりをつつみつただよいわたる 月光か 靄の色かは白じろと 森をつつみつただよいわたる |
山と水
0255 S 6.10. 6 |
月 |
つきかげに れーるひかるかていしゃばの よふけのまどのはりどにすける 月光に レール光るか停車場の 夜更の窓の玻璃戸にすける ※玻璃戸=ガラス戸 |
山と水
0166 S 6. 7. 6 |
月の光 |
つきかげの よどみのみゆるひとところ もやにおおわれねこやなぎおう 月光の 淀みのみゆるひとところ 靄におほはれ猫柳生ふ |
山と水
0465 S 7. 1.16 |
春の気はい |
つきかげは いけになごみてほのじろく ただようなかにすいれんのはな 月光は 池に和みてほの白く 漂ふ中に水蓮の花 |
山と水
0264 S 6.10. 6 |
月 |
つきかげは よせくるなみのいくえにも いくえにもただおりこまれおり 月光は よせくる波の幾重にも いくえにもただ織込まれをり |
山と水
0254 S 6.10. 6 |
月 |
つきさえて しろめくにわにうすあかき ひゃくじつこうのはなのあかるさ 月冴えて 白めく庭にうす紅き 百日紅の花の明るさ ※百日紅=さるすべり |
山と水
0263 S 6.10. 6 |
月 |
つきぞら おぼろににえりこのよいを はなのこころにわれもそはばや 月空は 朧ろに匂えり此宵を 花の心に吾もそはばや |
山と水
0548 S 7. 3.16 |
桜 |
つきとしも おもえぬばかりまちのはてし おれんじいろのおおきえんのぞく 月としも 思えぬばかり街のはてし オレンヂ色の大き円のぞく |
山と水
0854 S 8. 5.20 |
夕 月 |
つきによく あめにまたよきながめかも はこねはさながらえまきものなり 月によく 雨に又よき眺めかも 箱根はさながら絵巻物なり |
地上天国51 S28. 8.25 |
箱根の夏 27 |
つきのまゆ はなのかんばせにくからぬ めがみはこいのわがまとなりけり 月の眉 花の顔二九からぬ 女神は恋のわが的なりけり |
山と水
0063 S 6. 7. 1 |
恋 仮想歌 |
つきのよき あきまたれぬるわがにわの まつのこずえのそらにしげりて 月のよき 秋待たれぬるわが庭の 松の梢の空に茂りて |
山と水
0929 S 8. 8.21 |
秋うごく |
つきのよに あきわびしむかみみにいる かすれかすれのまつむしのこえ 月の夜に 秋わびしむか耳に入る かすれかすれの松虫の声 |
山と水
0202 S 6.**.** |
虫 |
つきのよの うえののもりのきぎのまに みずきらめけるしのばずのいけ 月の夜の 上野の杜の樹ぎの間に 水きらめける不忍の池 |
山と水
0162 S 6. 7. 6 |
月の光 |
つきのよの おぐらきかげにもろもろの つみやけがれのあるるぞせんなし 月の夜の 小暗き陰に諸々の 罪や穢の生るるぞせんなし |
御讃歌集 229 |
夜の終り |
つきのよの おぐらきかげにもろもろの つみやけがれのあるるぞせんなし 月の夜の 小暗き蔭に諸々の 罪や穢の生るるぞ詮なし |
御讃歌集 (改)034 |
れいめい 黎 明 |
つきのよを すみとおるねはすずむしか うつろごころにたたずみており 月の夜を すみ透る音は鈴虫か 空ろ心に佇みてをり |
山と水
0208 S 6.**.** |
虫 |
つきはいま かくろいにけりうみくらく きしうつなみのおとのみきこゆる 月は今 かくろひにけり海暗く 岸打つ波の音のみきこゆる |
山と水
0184 S 6. 8.15 |
海 |
つきはおち ほしのひかりはきえぬらん のぼりそめけるあさひのかげに 月は落ち 星の光は消えぬらん 昇り初めける旭の光に |
S27.12.23 | 御聖誕祭 御歌14 |
つきはおち ほしのひかりはきえぬらん のぼりそめけるあさひのかげに 月は落ち 星の光は消えぬらん 昇り初めける旭の光に |
地上天国44 S28. 1.25 |
御聖誕祭 御詠 |
つきほしの ひかりひにひにうすれゆくは あまつひかげののぼればなりけり 月星の 光日に日に薄れゆくは 天津日光の昇ればなりけり |
祭典時御歌 S29. 2. 4 |
立春祭 御詠 09 |
つきほしの ひかりひにひにうすれゆくは あまつひかげののぼればなりけり 月星の 光日に日に薄れゆくは 天津日光の昇ればなりけり |
地上天国
58 S29. 3.25 |
立春祭 御詠 |
※天津=天の。天にある。 | ||
つきゆきに はなにとりのねむしのこえ あかぬながめのたまがわのさと 月雪に 花に鳥の音虫の声 あかぬ眺めの玉川の里 |
明麿近詠集S11. 5.** | 037 玉川郷 |
つきをみる ひとのあるらしおんせんの やどのおばしまにうごくかげあり 月を見る 人のあるらし温泉の 宿のおばしまにうごく影あり ※おばしま=欄干(らんかん)。てすり。 |
山と水
0147 S 6. 7. 6 |
月の光 |
つくばいの みずごけひざしにあおあおと しずかにみればゆらぎさえあり つくばいの 水苔日ざしに蒼あおと 静かにみればゆらぎさえあり ※つくばい=茶庭などに据える手水(ちようず)鉢。 |
山と水
0821 S 8. 4.10 |
青 苔 |
つくばねに あきのさんきをすいつつも ひねもすあそびてたらいけるきょう 筑波根に 秋の山気を吸ひつつも ひねもす遊びて足らひける今日 |
山と水
0337 S 6.11. 1 |
筑波根 の秋 |
つくばやま ふたつのみねはあおぞらに うすくれないのせんひきており 筑波山 二つの峰は青空に 薄紅の線引きてをり |
山と水
0331 S 6.11. 1 |
筑波根 の秋 |
つくもおり やまのぼらいついやふかむ もみじのいろをめでそやしける 九十九折 山登らひついや深む 紅葉の色を賞でそやしける |
山と水
0280 S 6.10.18 |
日光の秋 |
つたえきく ぎおんしょうじゃにいやまさる ごくらくきょうをあたみにつくらん 伝へ聞く 祇園精舎にいや優る 極楽境を熱海に造らむ |
御讃歌集 (改)375 |
瑞雲天国 (一) |
つたえきく てんごくしびのかむみやを まのあたりおろがむここちこそすれ 伝え聞く 天国紫微の神宮を 目の当り拝む心地こそすれ |
S26. 9.23 | 秋季大祭 御歌05 |
つたえきく のあのこうずいにもいやまさる ひのせんれいによびとおののかん 伝え聞く ノアの洪水にもいや勝る 火の洗霊に世人おののかむ |
「救世」67 S25. 8.30 |
|
つたなくも まことにいずることのはは ひとをうごかすちからありけり 拙なくも 誠に出ずる言の葉は 人を動かす力ありけり |
御讃歌集 059 |
道歌(一) |
つたなくも まことにいずることのはは ひとをうごかすちからありけり 拙なくも 誠に出づる言の葉は 人を動かす力ありけり |
御讃歌集 (改)142 |
世に処して |
つちけがし こころをけがしみをけがし くるしみのたねまくおろかさよ 土汚し 心を汚し身を汚し 苦しみの種蒔く愚かさよ |
S27. 2. 5 | 立春祭 御歌16 |
つちけがし こころをけがしみをけがし くるしみのたねまくおろかさよ 土汚し 心を汚し身を汚し 苦しみの種蒔く愚かさよ |
地上天国34 S27. 3.25 |
|
つちふむと おもえぬばかりふかぶかと たにのみぎわのおちばみちゆく 土踏むと 思えぬばかりふかぶかと 渓の汀の落葉路ゆく |
山と水
0360 S 6.11.10 |
落 葉 |
つつがなく ただあるさえもおおけなきに すくいのみちにいりしうれしさ 恙なく ただ在るさえもおおけなきに 救の道に入りし嬉しさ |
御讃歌集 194 |
こうせい 更 生 |
つつがなく ただあるさえもおおけなきに すくいのみちにいりしうれしさ 恙なく 只在るさへもおほけなきに 救ひの道に入りし嬉しさ |
御讃歌集 (改)051 |
感謝報恩 |
つつがなく ひとひのわざをなしおえて かえればたのしくさいしまちおり 恙なく 一日の業をなしおえて 帰れば楽しく妻子待ちをり |
明麿近詠集 S11. 5.** |
023 美しき此世 |
つつがなく またしょうがつをむかえてし いとどぼんなるよろこびにいる 恙なく また正月をむかえてし いとど凡なるよろこびにゐる |
山と水
1035 S 9. 1. 5 |
初 春 |
つっぱなしちゃえとおもう むしんてきいんてり つつぱなしちやへと思ふ 無神的インテリ |
山と水
0642 S 7.**.** |
このごろ |
つまあるが おかしとおもいぬいつもかも せんにんぜんととりすますかれ 妻あるが 可笑しと思ひぬいつもかも 仙人然ととりすます彼 |
山と水
1206 S10. 4.10 |
彼 |
つみくさに いもやこらつれゆきしひの ころのゆとりをふといまおもう 摘草に 妹や子らつれゆきし日の 頃のゆとりをふと今おもふ |
山と水
0806 S 8. 4.10 |
摘 草 |
つみけがれ かくしごとなどうちたえぬは とこやみのよののこればなりけり 罪穢 秘し事などうち絶えぬは 常暗の夜の残ればなりけり |
御讃歌集 227 |
夜の終り |
つみけがれの おもきにおうておおとうげ あえぎのぼるもはやかいなけれ 罪穢の 重き荷負ふて大峠 喘ぎ登るもはや甲斐なけれ |
光宝会資料 S25. 1. 1 |
新年御歌 祭典時29 |
つみけがれの おもきにおうておおとうげ あえぎのぼるもはやかいなけれ 罪穢の 重き荷負ふて大峠 喘ぎ登るもはや甲斐なけれ |
地上天国13 S24.12.21 |
大浄化 |
つみのおもに せおうにたえでおおとうげ うえよりおつるひとさわならん 罪の重荷 背負ふに堪へで大峠の 上より落つる人沢ならむ |
光宝会資料 S25. 1. 1 |
新年御歌 祭典時30 |
つみのおもに せおうにたえでおおとうげ うえよりおつるひとさわならん 罪の重荷 背負ふに堪えで大峠の 上より落つる人沢ならむ |
地上天国13 S24.12.21 |
大浄化 |
つみふかき このみもとがめたまわずて おおいなるさちゆたにめぐもう 罪深き 此身も尤め給はずて 大いなる幸豊に恵まふ |
御讃歌集 (改)045 |
吾救はれぬ |
つみぶかき このみもとがめたまわずて おおいなるさちゆたにめぐもう 罪深き 此身も尤め給わずて 大いなる幸豊に恵もう |
御讃歌集 163 |
感謝報恩 |
つみをとわず すぎごととがめずすくいます だいじだいひのかんのんしんかな 罪を問わず 過事尤めず救います 大慈大悲の観音心かな |
御讃歌集 233 |
夜の終り |
つややかな あおばのこしてまあかなる つばきのはなのおおかたちりける つややかな 青葉のこして真紅なる 椿の花の大方ちりける |
山と水
0449 S 7. 1.15 |
春 |
つゆおもく やえやまぶきのたわみおり かぜまだみえぬあさのひととき 露おもく 八重山吹のたわみをり 風まだみえぬ朝のひととき |
山と水
1062 S 9. 2. 6 |
春 |
つゆぐさの かげにかそけきひかりはなつ ほたるにもにしわれのいまかな 露草の かげにかそけき光はなつ 蛍にも似し吾の今かな |
山と水
0141 S 6. 8. 6 |
蛍 |
つゆくさの つゆすうむしのなにむしと じっとみいればほたるむしなる 露草の 露吸ふ虫の何虫と ぢつと見入れば蛍虫なる |
山と水
0205 S 6.**.** |
虫 |
つゆのあめ しとしとふりてしんえんの みどりふかまりいとしずかなり 梅雨の雨 しとしと降りて神苑の 緑深まりいと静かなり |
明麿近詠集 S24. 8.18 |
455 神仙郷 |
つゆばれの そらはぬぐえるはりのごと さわやかにしててんしんのつき 梅雨ばれの 空は拭える玻璃の如 爽やかにして天心の月 ※玻璃=ガラス |
山と水
0146 S 6. 7. 6 |
月の光 |
つりびとに ふたりまであいぬまちはずれの みちにひとなくあめしきりなり 釣人に 二人まで遭いぬ町はづれの 路に人なく雨しきりなり |
山と水
0810 S 8. 4.10 |
雨の日 |
つりびとは うきをみつめてうごなわず ながるともなきはるのささがわ 釣人は 浮子を見つめてうごなわず 流るともなき春の小川 |
山と水
1196 S10. 3.16 |
春の水 |
つりぶねの いくつかあしのまにみえて しずかにしずむあきのうすらび 釣舟の いくつか葦の間に見えて 静かに沈む秋のうすら日 |
山と水
0704 S 8.**.** |
城 東 (中 川) 新東京を詠む |
66首