――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― |
御讃歌集(初版) 昭和23年7月1日発行 309首収録
序 文
人も知るごとく、日本には昔から独特の文藝として和歌がある。この和歌なるものは不思議な力を有ってゐる。千言万語によっても言い表せない意味も僅か三十一文字で現し得る。しかもその人を動かす力に至っては予想外なるものがある。それらによって私は時折浮かんだ感想や道歌や神歌等の中から自選集録したのがこの著である。私は歌人ではないから、あまり頭を捻らないで、あるがままを自然に詠んだものが多いのである。ただ意を用いた点は判り易い事、品位を保つ事、言霊の美に意を注いだ事等である。
昭和二十三年七月 著者識
千 手 観 音(せんじゅかんのん) | ||
1 | さんぜんせかい たてなおさむとかしこくも せんじゅかんのんとあれましにける 三千世界 立直さむと畏くも 千手観音と現れましにける |
|
2 | じゆうむげ せんじゅはおろかまんおくの みてさしのべてすくいますらむ 自由無碍 千手はおろか万億の 御手さしのべて救いますらむ |
|
3 | せんのみてに ぶっかをさずけせんのみめに ひかりめぐもうせそんとうとし 千の御手に 仏果を授け千の御眼に 光恵もう世尊貴し |
|
4 | たらちねの ははのちぶさをしたうがに よびとすがらんたまのおんてに 垂乳根の 母の乳房を慕うがに 世人縋らん玉の御手に |
|
5 | かしこくも せんじゅのみてをさしのべて さんかいばんれいすくわせたもう 畏くも 千手の御掌をさしのべて 三界万霊救わせ給う |
|
6 | せんようの みてのちからにまがかみも せそんのみまえにぬかづくなるらむ 千様の 御手の力に曲神も 世尊の御前に額くなるらむ |
|
7 | いとふかき なぞをひめたるかんのんの せんじゅのみてはひらかせますらむ いと深き 謎を秘めたる観音の 千手の御掌は開かせますらむ |
|
8 | せんのみてに もるるはあらじうつしよに ありとしあらゆるもののいのちの 千の御掌に 漏るるはあらじ現世に ありとしあらゆるものの命の |
|
9 | しんらばんしょう よにことごとにけじめなく じしょいをたもうせんじゅかんのん 森羅萬象 世に悉にけじめなく 地所位を賜う千手観音 |
|
観 音 下 生(かんのんげしょう) | ||
10 | いとたかき おんみにありていとひくき ぼさつのみなにすくいますかも いと高き 御身に在りていと低き 菩薩の御名に救いますかも |
|
11 | てんかいの しびのあるじにましませど このどすくいにあもりますかも 天界の 紫微の主に座ませど 此土救いに天降りますかも |
|
12 | とめるものに なみだをあたえまずしきものに ものをめぐもうかんぜおんかんも 富める者に 涙を與え貧しき者に 物を恵もう観世音かも |
|
13 | やおよろず しょぜんてんにんよろこびて まつろうほうざにかがやきたもう 八百万 諸善天人喜びて 服ろう宝座に輝き給う |
|
14 | えすがたと たがおもうらむさながらに いけますごときぼさつおろがむ 絵姿と 誰が思うらむ宛らに 生けます如き菩薩拝む |
|
15 | おうごんは ぶっしつのせいなりかんのんの たまのおんみはこがねなりける 黄金は 物質の精なり観音の 玉の御身は黄金なりける |
|
16 | おうごんの おんみのかんのんいつきなば ぶっしつゆたかにつどうなりける 黄金の 御身の観音斎きなば 物質豊かに集うなりける |
|
17 | みおもてを あしたゆうべにおろがみまつる ごとになやみはきえてゆくなり 御面を 朝夕べに拝み奉る 毎に悩みは消えてゆくなり |
|
18 | いかならむ いたつきとてもねんずれば とくいやしますかんぜおんかも 如何ならむ 病きとても念ずれば 疾く癒します観世音かも |
|
19 | たらちねの ははにもましてなつかしく うちあおぐかなたまのみおもて 垂乳根の 母にもまして懐しく 打仰ぐかな玉の御面 |
|
20 | かんぜおん いつきまつりしそのひより わがいえぬちはあかるみにける 観世音 斎き奉りし其日より 我家ぬちは明るみにける |
|
救 世 之 光(ぐせのひかり) | ||
21 | うばたまの やみはれにけりかんのんの たまのみひかりかがよいそめて 烏羽玉の 闇晴れにけり観音の 玉の御光輝よい初めて |
|
22 | かんぜおん ぼさつとねんずたまゆらに このみこのたまよみがえりけり 観世音 菩薩と念ずたまゆらに 此身此魂甦りけり |
|
23 | しらぬまに すくわれにけりかんのんの まことのみおしえわれききてより 知らぬ間に 救われにけり観音の 真の御教え吾聴きてより |
|
24 | まんがんの ふみよまずともねんずれば まことのちえをたもうかんのん 万巻の 書籍読まずとも念ずれば 真の知恵を賜う観音 |
|
25 | のりにそれず みちにかないてとみさかゆ さちはかんのんぎょうにありける 法に外れず 道にかないて富栄ゆ 幸は観音行にありける |
|
26 | やおよろず かみもしょぜんもてんにんも あおぐはかんのんのだいじなりけり 八百万 神も諸善も天人も 仰ぐは観音の大慈なりけり |
|
27 | いとたかき みくらをあとにあもりまし このどをきよむるかんぜおんかも いと高き 御座を後に天降りまし 此土を浄むる観世音かも |
|
28 | おもいきや しずのおのこのうつそみに やどかりたもうかんのんかしこし 思いきや 賤の男子の現身に 宿かり給う観音畏し |
|
29 | めっぽうの よをすくいますみちからは かんのんみょうちのみちからとぞおもう 滅法の 世を救います御力は 観音妙智の御力とぞ思う |
|
30 | たいぼうの メシヤあれなむけいしょうを ひたうちならしよびとさまさん 待望の 救主現れなむ警鐘を ひた打鳴らし世人醒さむ |
|
31 | おおいなる ひかりとねつをもれもなく ゆたにめぐもうかんぜおんはも 大いなる 光と熱を漏れもなく 豊に恵もう観世音はも |
|
天 地 開 明(てんちかいめい) | ||
32 | よのひじり とくよしもなきひめごとの とをひらかむとかんのんあもりぬ 世の聖 解くよしもなき秘事の 扉を開かむと観音天降りぬ |
|
33 | かんのんの みょうちのかぎにそこふかき よろずのなぞはうちとくるならん 観音の 妙智の鍵に底深き 万の謎はうち解くるならむ |
|
34 | みちとせの かたきいわともかんのんの たまのおんてにうちひらくるならん 三千歳の 固き岩戸も観音の 玉の御手に打開くるならん |
|
35 | あめつちの もものじっそうめにうつり まよいのくものはるるうれしさ 天地の 百の実相眼にうつり 迷いの雲の晴るるうれしさ |
|
36 | おおかみは ときみつるまであまのとを ひらくみかぎをひめおかれませり 大神は 時満つるまで天の扉を 開く御鍵を秘めおかれませり |
|
37 | たちまよう さぎりはらしてかんのんの ひかりかがようときはきぬめり 立迷う 狭霧霽らして観音の 光輝よう時は来ぬめり |
|
38 | おおぞらに かがやくつきとひのかげは せいかんのんのほっしゅなるらん 大空に 輝く月と日の光は 聖観音の宝珠なるらむ |
|
金 龍 神(きんりゅうじん) | ||
39 | しがの うみみなそこふかくかくれませし きんりゅうじんのあれましにける 志賀の 湖水底深くかくれませし 金龍神の現れましにける |
|
40 | ひさかたの あめのまないのやすがわら うけいにあれしやたりおめがみ 久方の 天の真奈井の八洲河原 誓約に生れし八人男女神 |
|
41 | ぶつめつの みよをかぎりにかくろいし はちだいりゅうおうはやたりおとめなり 仏滅の 御代を限りに隠ろいし 八大龍王は八人男と女なり |
|
42 | きんりゅうの こんごうりきのとうとさよ あわれさたんもまつろうほかなき 金龍の 金剛力の尊さよ あわれサタンも服ろう外なき |
|
43 | やたりおと めただひとはしらのかんみたまと ならせこのどにいずのめのかみ 八人男と 女唯一柱の神御霊と ならせ此土に伊都能売之神 |
|
44 | ぐせのため じゆうむげなるみひかりを まくばせたもうせいかんのんかも 救世の為 自由無碍なる御光を 間配せ給う聖観音かも |
|
45 | あまかけり くにかけりつつためしなき みちからふるわむきんりゅうじんはも 天翔り 国馳けりつつ例しなき 御力揮わむ金龍神はも |
|
神 の 御 光(かみのみひかり) | ||
46 | そのころを かえりみすればおそろしも やみじつえなくさまよいしわれ 其頃を 顧みすれば恐ろしも 闇路杖なく彷いし吾 |
|
47 | だんがいの ゆくてにあるがしられけり かみのひかりにめぐまれてより 断崖の 行手にあるが知られけり 神の光に恵まれてより |
|
48 | ふきすさぶ よあらしとてもわすれけり かみのみひかりにつつまれてより 吹き荒ぶ 世嵐とても忘れけり 神の御光に包まれてより |
|
49 | あまてらす つきのひかりもひのかげも すのおおかみのおんめなるらむ 天照す 月の光も日の光も 主の大神の御眼なるらむ |
|
50 | めしいほど はかなきものはよにあらじ ちかどのたからしるよしもなく 盲ほど 儚きものは世にあらじ 近処の宝知るよしもなく |
|
51 | かんのんの ひかりにまなこさめぬれば こがねとみしはあらがねのつち 観音の 光に眼醒めぬれば 黄金と見しは荒金の土 |
|
52 | ひとごとと おもいしこともいつしかに わがみのうえにふりかかるよや 人事と 思いし事も何時しかに 我身の上にふりかかる世や |
|
53 | うきぐさの ところさだめぬわがこころ あわれとすくいませしかんのん 浮草の 処定めぬ我心 愁れと救いませし観音 |
|
54 | せいしんの かがみによらでいかにして もものさかごとわからざらめや 正神の 鏡によらで如何にして 百の逆事解らざらめや |
|
55 | かんのんの みすくいなくばわれはいま そこなきぬまになやみつづけむ 観音の 御救いなくば吾は今 底なき沼に悩みつづけむ |
|
56 | いまさらに すぎにしことどもいわざらむ わがおろかさのとがにありせば 今更に 過ぎにし事どもいわざらむ 我愚かさの尤にありせば |
|
57 | ちからなく つえなくともしびもたぬみの かみのみさちにすくわれしいま 力なく 杖なく燈火有たぬ身の 神の御幸に救われし今 |
|
58 | はるぬのに あそぶがごとくうらたのし かみのれいいにつつまるるみは 春ぬ野に 遊ぶが如く心楽し 神の霊衣に包まるる身は |
|
道 歌(一)(どうか1) | ||
59 | つたなくも まことにいずることのはは ひとをうごかすちからありけり 拙なくも 誠に出ずる言の葉は 人を動かす力ありけり |
|
60 | いうべきと いわでよきことあるよなり みちにあるものこころせよゆめ 言うべきと 言わでよき事ある世なり 道にあるもの心せよゆめ |
|
61 | ささやかな こととしいえどゆるがせに せぬひとにしておおきことなる 小やかな 事としいえど忽せに せぬ人にして大き事成る |
|
62 | じょうこんの ひとのしるしはまじわりて なにかはしらにゆかしさほのめく 上魂の 人のしるしは交わりて 何かは知らに床しさほのめく |
|
63 | こころよきは しろきをしろとそのままに のることのはをきくにぞありける 快きは 白きを白とそのままに 宣る言の葉を聞くにぞありける |
|
64 | いささかの くもりもこうみょうかいにては もののさやりになるとしれかし 聊かの 曇りも光明界にては ものの障りになると知れかし |
|
65 | えんまんに ものをおさむるひとにして もろもろのひとしたいくるなり 円満に ものを治むる人にして 諸々の人慕い来るなり |
|
66 | おおいなる のぞみのためにいとちさき ことにもわれはこころおくなり 大いなる 望みの為にいと小さき 事にも吾は心おくなり |
|
67 | ものごしも のることたまもこころよき ひとこそかんのんぎょうにかなえり 物腰も 宣る言霊も快き 人こそ観音行に叶えり |
|
68 | いかならん こともこらえてときをまつ ひとこそかんのんぎょうのひとなり 如何ならむ 事も耐えて時を待つ 人こそ観音行の人なり |
|
道 歌(二)(どうか2) | ||
69 | ただひとの めにはよしとしうつることも かみのみむねにかなわぬことあり 凡人の 眼には善しとし映る事も 神の御旨に適わぬ事あり |
|
70 | ちいさなる ひとのまなこにうつらめや おおあめつちをただすしぐみの 小さなる 人の眼に映らめや 大天地を釐す仕組の |
|
71 | たえがたき いかりおさゆるちからこそ かんのんりきのあらわれにぞある 堪え難き 怒り制ゆる力こそ 観音力の顕れにぞある |
|
72 | ちいさなる まなこをもてるはかなさは おおいなるみちみうしなうなり 小さなる 眼をもてる儚さは 大いなる道見失うなり |
|
73 | みぎによらず ひだりによらずなかみちを あゆむぞかんのんぎょうにかなえり 右に倚らず 左に偏らず中道を 歩むぞ観音行に適えり |
|
74 | かむながら かみのまにまにすすむこそ うきのよやすくわたるみちなり 惟神 神のまにまに進むこそ 憂きの世安く渡る道なり |
|
75 | たまきはる いのちはかみのものにあり かみにそむきてさかえうべきや 魂機張る 生命は神のものにあり 神に叛きて栄え得べきや |
|
76 | いかならむ こともこらえてさりげなく ほほえみあしろうひととなれかし 如何ならむ 事も耐えてさりげなく 微笑みあしろう人となれかし |
|
圓 満 具 足(えんまんぐそく) | ||
77 | おおみたまは かみにましましみすがたは みほとけにませるせいかんのんかも 大霊魂は 神に在まし御姿は 御仏にませる聖観音かも |
|
78 | あこがれて かみながたちのまちのぞむ みろくはやがてげしょうしますらむ 憧がれて 僧侶たちの待ち望む 彌勒はやがて下生しますらむ |
|
79 | てんりおうの みことはてんりんぼさつにて せいかんのんのけしんとぞおもう 天理王の 尊は転輪菩薩にて 聖観音の化身とぞ思う |
|
80 | えいこうの くもよりくだるきりすとに よろこびいさむとききぬるらむ 栄光の 雲より降るキリストに 歓び勇む時来ぬるらむ |
|
81 | わがことば みみかたむくるひとひにつきに ふえゆくさまのたのもしきかな 吾言葉 耳傾くる人日に月に 殖えゆくさまの楽もしきかな |
|
82 | えんまんに さんじゅうさんそうそなえます とうときみすがたおろがむあさなさ 円満に 三十三相具えます 尊き御姿拝む朝なさ |
|
観 音 妙 智 力(かんのんみょうちりき) | ||
83 | かんぜおん いつきまつりていえぬちは まひるまのごとあかるくなりぬ 観世音 斎き奉りて家ぬちは 真昼間の如明るくなりぬ |
|
84 | やみのなき あかるきいえにやまいがみ まがつかみなどさやるべしやは 闇のなき 明るき家に病神 曲津神など障るべしやは |
|
85 | はずかしき わがみにあれどまごころを ささぐるひとのふえゆくたのしさ 恥しき 吾身にあれど真心を 捧ぐる人のふえゆく楽しさ |
|
86 | かしこくも かんぜおんぼさつはやおよろず かみやほとけのひじりにおわさん 畏くも 観世音菩薩は八百万 神や仏の聖に在さん |
|
87 | くしびなる みょうちのちからうつそみの よびとにめぐもうじひのみほとけ 奇びなる 妙智の力現身の 世人に恵もう慈悲の御仏 |
|
病 な き 世 界(やまいなきせかい) | ||
88 | いそのかみ ふるきかみよはもろびとの ことぶきひゃくをこえしとぞいう 石の上 古き神代は諸人の 寿百を越えしとぞいう |
|
89 | ひとのよわい ひゃくをこえたるふるきよは くすしといふものあらざりしならむ 人の齢 百を越えたる古き世は 薬しといふものあらざりしならむ |
|
90 | すこやかに ひといかしゆくわざにこそ かみのめぐみのちからみゆめり 健かに 人生かしゆく術にこそ 神の恵みの力見ゆめり |
|
91 | ためしなき ことにこそあれやまいちよう もののねをたつかんのんりきかも 例しなき 事にこそあれ病ちよう 物の根を絶つ観音力かも |
|
92 | こころいやし からたまいやしよをいやす せいかんのんのおおきみちから 心癒し 肉体癒し世を医す 聖観音の大き御力 |
|
93 | やむひとの なきよたてんといづのめの かみはみちからふるわせたもうも 病む人の 無き世樹てむと伊都能売の 神は御力揮わせ給うも |
|
94 | つかれたるものよ とくとくきませよと たまのおんてにまねきますかも 疲れたる者よ とくとく来ませよと 玉の御手に招きますかも |
|
95 | やまいなど あるべきはずはよもあらじ まことのみちをふむひとにして 病など あるべき筈はよもあらじ 誠の道を履む人にして |
|
96 | いたつきを おそるなつもりしつみけがれ きよむるかみのみめぐみなりせば 病きを 恐るな積りし罪穢 浄むる神の御恵みなりせば |
|
97 | やむひとの さわなるいまのうつしよを すくうかんのんのみこころとうとし 病む人の 澤なる今の現世を 救う観音の御心尊し |
|
地 上 天 国(ちじょうてんごく) | ||
98 | やまいなく ひんなくいさかいなきみよに たてなおさむとするわがねがいかな 病なく 貧なく争い無き御代に 建直さむとするわが願いかな |
|
99 | げいじゅつの たかきにおいはひとのよの いともとうときものにぞありける 芸術の 高き匂いは人の世の いとも貴きものにぞありける |
|
100 | うるわしき はなにみいりておもうかな かみのめぐみのいともふかきを 美わしき 花に見入りて意うかな 神の恵みのいとも深きを |
|
101 | ふるきもの みなくずおるるよにいまや あたらしきものあれなむとすも 旧きもの 悉くずおるる世に今や 新しきもの生れなむとすも |
|
102 | とこしえに このどのうえにうちたたむ あくがれまちしゆめのてんごく 永久に 此土の上に打樹たむ あくがれ待ちし夢の天国 |
|
103 | いそのかみ ふることぶみにもいまだみぬ ちじょうてんごくあれなむとすも 石の上 古事記にも未だ見ぬ 地上天国生れなむとすも |
|
104 | ひとのよに ためしとてなきおおいなる のぞみにもゆるわれにぞありける 人の世に 例しとてなき大いなる 望みに燃ゆる吾にぞありける |
|
105 | きりすとも しゃかもたたえむおおいなる わがかむわざをかくりよにいまして キリストも 釈迦も讃えむ大いなる わが神業を幽世に居まして |
|
106 | くしびなる このかむわざにくらぶもの ひろきうつしよにあらじとぞおもう 奇びなる この神業に比ぶもの ひろき現世にあらじとぞ思う |
|
三 尊 の 彌 陀(さんぞんのみだ) | ||
107 | さんぞんの みだとはかんのんしゃかあみだ みっつのそんじゃをたたえしみななる 三尊の 弥陀とは観音釈迦阿弥陀 三つの尊者を称えし御名なる |
|
108 | さんぞんの みだのみちからひとつみに そなえみすくうせいかんのんかも 三尊の 弥陀の御力一つ身に 具え御救う聖観音かも |
|
109 | ひだりには しゃくそんみぎにみだにょらい せいかんのんはまなかにおわすも 左には 釈尊右に弥陀如来 聖観音は真中に在すも |
|
110 | しゃかみだに すくいよさしてみちとせを かくろいませしかんのんかしこし 釈迦弥陀に 救任さして三千年を 隠ろいませし観音畏こし |
|
111 | ほうりんを てんいましましむげこうを あまねくたもうせそんとうとき 法輪を 転移ましまし無碍光を 普く賜う世尊貴き |
|
112 | まにのたま にょいのほっしゅをそなえまし さんがいばんれいすくはせたもう 麻邇の玉 如意の宝珠をそなえまし 三界万霊救はせ給う |
|
113 | おうしんの みろくにおわすやみすがたは おのこおみなのけじめとてなき 応身の 弥勒に在すや御姿は 男女の差別とてなき |
|
114 | さいほうは みだのくになりとうほうは せいかんのんのたまのふるさと 西方は 弥陀の国なり東方は 聖観音の霊の故郷 |
|
金 剛 胎 蔵(こんごうたいぞう) | ||
115 | たいぞうかい いでますみろくをひたすらに まちあくがるるしょぜんてんにん 胎蔵界 出でます弥勒を只管に 待ちあくがるる諸善天人 |
|
116 | こんごうかいに みろくげしょうをまちのぞむ しょぜんしょぶつややほよろずかみ 金剛界に 弥勒下生を待ち望む 諸善諸仏や八百万神 |
|
117 | たいぞうの みろくあれましぶっせつの もろもろのなぞとくるうれしさ 胎蔵の 弥勒生れまし仏説の 諸々の謎解くる嬉しさ |
|
118 | とうかいの ふようのみねにときまちし このはなひめはかんのんにおわせり 東海の 芙蓉の嶺に時待ちし 木の花姫は観音に在せり |
|
119 | よのみだれ ただすちからはかんぜおん ぼさつのほかにあらじとぞおもう 世の乱れ 正す力は観世音 菩薩の外にあらじとぞ思う |
|
120 | いかならむ つみもゆるさせいかならむ つみもとがむるあめつちのかみ 如何ならむ 罪も赦させ如何ならむ 罪も尤むる天地の神 |
|
121 | あずさゆみ はるたちそめてこのはなの かおりはよものくにににほわむ 梓弓 春立ち初めて兄の花の 香は四方の国に匂わむ |
|
法 の 華(のりのはな) | ||
122 | はちまんと しせんのきょうもんちぢむれば しんにょのにじにつくるなりけり 八万と 四千の経文約むれば 真如の二字に尽くるなりけり |
|
123 | ほけきょうの はなのうてなにのりのみは かんのんふもんぼんにやどれる 法華経の 花の台に教の実は 観音普門品に宿れる |
|
124 | かんのんの みなねんずればいぶかしも わがこころねのすがすがしもよ 観音の 御名念ずれば訝かしも わか心根の清すがしもよ |
|
125 | くしびなり ああくしびなりねぎごとの ただしかりせばかなえますなり 奇びなり 噫奇びなり願事の 正しかりせば叶えますなり |
|
126 | ゆきくれて みちにまよえるこひつじを すくわせたもうかんのんのみて ゆきくれて 道に迷える小羊を 救わせ玉う観音の御手 |
|
127 | のりのはな ちりてむすびしひとつみは せいかんのんのみたまなるらむ 法の華 散りて結びし一つ実は 聖観音の身魂なるらむ |
|
128 | うないごも おにをもひしぐたけきおも じひのおんめにしたいよるかも うない兒も 鬼をも拉ぐ猛き男も 慈悲の御眼に慕い寄るかも |
|
救 の 力(すくいのちから) | ||
129 | かりこもの みだれたるよをうちきりて うましこのどにならせますらむ 苅菰の 乱れたる世を打断りて 美し此土にならせますらむ |
|
130 | いくとせの ながきをもものひじりたち ちからかぎりによをすくわむとせしも 幾歳の 長きを百の聖達 力限りに世を救わむとせしも |
|
131 | よをすくう ときのちからはかむながら かみのみむねにありとこそしれ 世を救う 時の力は惟神 神の御旨にありとこそ知れ |
|
132 | おおかみの まにのちからによらざれば まがつかみにはかたんすべなし 大神の 麻邇の力に依らざれば 曲津神には勝たむすべなし |
|
133 | ちからなり あいなりじひなりときじくに いっさいしゅじょうのすくいねぐなり 力なり 愛なり慈悲なり非時に 一切衆生の救願ぐなり |
|
134 | ぜったいの すくいのちからふるいなば さんがいばんれいよみがえるらむ 絶対の 救の力揮いなば 三界萬霊蘇るらむ |
|
135 | おうしんの かんのんならでいかにして じゆうむげなるちからふるわめや 応身の 観音ならで如何にして 自由無碍なる力揮わめや |
|
136 | かんのんの ちからというはちえがくに とけぬふしぎのものにぞありける 観音の 力というは知恵学に 解けぬ不思議のものにぞありける |
|
137 | ためしなき ことにこそあれやみのなき だいせんせかいのあれまさんとは 例しなき 事にこそあれ闇のなき 大千世界の生れまさむとは |
|
観 音 行(かんのんぎょう) | ||
138 | あめつちの もものうごきのくるいなきは かんのんぎょうのかがみなりけり 天地の 諸の動きの狂いなきは 観音行の鏡なりけり |
|
139 | れいせつと じゅんじょをまもることこそは かんのんぎょうのかなめなるらむ 礼節と 順序を守る事こそは 観音行の要なるらむ |
|
140 | かんのんぎょうの まったきひとはいささかの いつわりごともこのまざるなり 観音行の 完き人は些かの 佯り言も好まざるなり |
|
141 | たれもかも したいてくなりおのづから かんのんぎょうのとくになびかい 誰も彼も 慕いて来なり自ら 観音行の徳に靡かい |
|
142 | いかならむ わざわいとてもかんのんぎょうに いればいつしかきえてあとなし 如何ならむ 災とても観音行に 入ればいつしか消えて跡なし |
|
人 の 道(ひとのみち) | ||
143 | なにごとも ほどのいちじをまもりなば たやすかるべきこのよなりける 何事も 程の一字を守りなば 容易すかるべき此世なりける |
|
144 | まがびとは よわきものなりもろもろの つみにうちかつちからなければ 曲人は 弱き者なりもろもろの 罪に打克つ力なければ |
|
145 | およそよに つよきはおのれをうちわすれ ただしきみちをつらぬくひとなり 凡そ世に 強きは己を打忘れ 正しき道を貫く人なり |
|
146 | ししんなく ひたすらみちにいそしめば おおみめぐみをゆたにうくなり 私心なく 只管道に励めば 大御恵を豊に享くなり |
|
147 | はくあいの みちよそにしてかんのんの ぎょうはあらじなこころせよみな 博愛の 道よそにして観音の 行はあらじなこころせよみな |
|
148 | ひたすらに まことのみちをふみゆけば かんのんぎょうのかどにいるなり 只管に 誠の道を履みゆけば 観音行の門に入るなり |
|
149 | ゆかしけれ わがみのことをあとにして ひとのよかれとねがうこころの 床しけれ 吾身の事を後にして 他人の良かれと希う心の |
|
150 | みちのため よのためひとのためのみを ときじくおもうまびととなれかし 道の為 世の為人の為のみを 非時おもう真人となれかし |
|
151 | ぐせのため ぼさつとならせたまいしは だいじだいひにおわせばなりける 救世の為 菩薩とならせ給いしは 大慈大悲に在せばなりける |
|
菩 薩 行(ぼさつぎょう) | ||
152 | さもしきは おのがてがらをよのひとに しめさむとするこころにぞある さもしきは 己が手柄を世の人に 示さむとする心にぞある |
|
153 | たかきひくきの けじめとてなくねもごろに おしうひとこそみむねにかなわむ 高き低きの 差別とてなく懇ろに 誨う人こそ御旨に叶わむ |
|
154 | ちのうえの いきとしいけるものみなは かんのんりきによみがえるらむ 地の上の 生きとし生けるもの悉は 観音力に蘇るらむ |
|
155 | ありがたし ああありがたしみすがたを うちあおぐごとこころなごむも 有難し ああ有難し御姿を 打仰ぐ毎心和むも |
|
感 謝 報 恩(かんしゃほうおん) | ||
156 | たたえても たたえつくせぬみめぐみに むくわむすべのなきぞかなしき 讃えても 称え尽せぬ御恵に 酬わむ術のなきぞ悲しき |
|
157 | みめぐみに むくいまつらでおくべきや いきしこのみのさちをおもえば 御恵に 報い奉らでおくべきや 生きし此身の幸を思えば |
|
158 | わがいのち よみがえるさえうれしきに いやしのわざまでゆるされにける 我生命 甦るさえ嬉しきに 医しの業まで許されにける |
|
159 | いのちさえ あやうきほどのいたつきも いえてめぐみにひたるうれしさ 生命さえ 危うき程の病きも 癒えて恵みに浸る嬉しさ |
|
160 | ちからなき みにしあれどもかかぶれる かんのんりきによびといやさむ 力無き 身にしあれども蒙ぶれる 観音力に世人医さむ |
|
161 | みめぐみの まんぶんいちにとどかねど まことのみしるしうけさせたまえ 御恵の 万分一に届かねど 誠の御しるし受けさせ給え |
|
162 | みめぐみに むくゆすべなしひとのよの たからといえどかぎりありせば 御恵に 報ゆ術なし人の世の 宝といえど限りありせば |
|
163 | つみぶかき このみもとがめたまわずて おおいなるさちゆたにめぐもう 罪深き 此身も尤め給わずて 大いなる幸豊に恵もう |
|
164 | いのちほど とうときものはよにあらじ ひたにすがりてよわいのばさむ 生命程 尊きものは世にあらじ ひたに縋りて齢延ばさむ |
|
165 | いたつきの いやされたりしうれすさよ いのちにかえるたからなければ 病きの 医やされたりし嬉しさよ 生命に代える宝なければ |
|
166 | たまきはる いのちたまいしみほとけに むくわでおかむわがよのかぎり 魂機張る 生命賜いし御仏に 酬わでおかむ我世の限り |
|
御 祭(みまつり) | ||
167 | かんぜおんぼさつの とうときおんみたま むかえまつりしきょうのよろこび 観世音菩薩の 尊き御霊魂 迎え奉りし今日の喜び |
|
168 | かんぜおんぼさつ かしこしまたのみなは こうみょうにょらいともうしまつるも 観世音菩薩 畏し又の御名は 光明如来と申し奉るも |
|
169 | こうみょうにょらい いつきまつりしきょうよりぞ わがいえぬちはあかるかるらむ 光明如来 斎き祭りし今日よりぞ わが家ぬちは明るかるらむ |
|
170 | きょうよりは もものわざわいきえぬらむ こうみょうにょらいいつきまつりて 今日よりは 諸の災い消えぬらむ 光明如来斎き祭りて |
|
171 | ぬばたまの やみもあさひのさしそめて きゆるがごとしわがいえぬちは 奴羽玉の 暗も朝日の射し初めて 消ゆるがごとしわが家ぬちは |
|
172 | いたつきの いえしよろこびいやまして とうときみたまいつくうれしさ 病きの 癒えし喜びにいや増して 尊き御霊斎く嬉しさ |
|
173 | くらかりし このうつしよもいつかしら あかるくなりぬわれすくわりてより 暗かりし 此現世も何時かしら 明るくなりぬ吾救われてより |
|
174 | かんぜおんぼさつの とうときみめぐみに すがりていきんきょうをさかいに 観世音菩薩の 貴き御恵に 縋りて生きむ今日を境に |
|
175 | かぎりなき だいじだいひにおわします こうみょうにょらいのとうときみこころ 限りなき 大慈大悲に在します 光明如来の尊き御心 |
|
観 音 力(かんのんりき) | ||
176 | おおけなしと おもえどしずのわがふせや まもらせたまえだいじのみほとけ おおけなしと 思えど賤の我伏屋 守らせ給え大慈の御仏 |
|
177 | うしといいし よはすぎにけりよのひとよ たのしきみよはいまきたらむとすも 憂しといいし 世は過ぎにけり世の人よ 楽しき御代は今来たらむとすも |
|
178 | いやはてに よのいたつきをなみさむと かんのんりきのあらわれにける いやはてに 世の病きを無みさむと 観音力の表われにける |
|
179 | かんのんの ちからというはひみずつち さんみいったいのちからにぞある 観音の 力というは火水土 三位一体の力にぞある |
|
180 | あなうれし のぞみをたちしよにしあれど かんのんしりてゆのぞみめばえぬ あな嬉し 望みを絶ちし世にしあれど 観音知りてゆ希望み芽生えぬ |
|
黎 明(れいめい) | ||
181 | ながきよの やみのとばりもしずしずと あけはなれけりまなこさませよ 長き世の 暗の帳もしずしずと 明け放れけり眼さませよ |
|
182 | いまわしき ことのみおおきうつしよは やみのとばりのまだのこるなり 忌まわしき 事のみ多き現世は 暗の帳の未だ残るらむ |
|
183 | うばたまの やみよになれしひとのめに まばゆかるらむかみのひかりは 烏羽玉の 暗世に慣れし人の眼に 眩ゆかるらむ神の光は |
|
184 | れいめいに きづくひとこそまことなる まなこをもてるしるしなりける 黎明に 気付く人こそ真なる 眼をもてる徴なりける |
|
大 御 恵(おおみめぐみ) | ||
185 | すこやかに いまわれあるはおおけなくも せそんがあつきめぐみとぞおもう 健かに 今我在るはおおけなくも 世尊があつき恵みとぞ思う |
|
186 | うつしよの いきとしいけるものみなは かみのめぐみにもるるはあらじ 現世の 生きとし生けるものみなは 神の恵みに漏るるはあらじ |
|
187 | せんおくの とみにもましてうれしきは つつがなみけるみにしありけり 千億の 富にも増して嬉しきは 恙なみける身にしありけり |
|
188 | たかどのに にしきまとうもいたつきに もだえるひとぞあわれはかなき 高殿に 錦纏うも病きに 悶える人ぞ哀れはかなき |
|
189 | かんぜおん ぼさつのめぐみなかりせば このみこのたまほろびしなるらめ 観世音 菩薩の恵なかりせば 此身此魂滅びしなるらめ |
|
190 | むらきもの いのちたまいしみめぐみを うちわすれなばけものにひとしき 村肝の 生命賜いし御恵を うち忘れなば獣に等しき |
|
191 | ひとのみの とうときわけはもものおん こころにきざみてわすれねばなり 人の身の 尊き訳は諸の恩 心に刻みて忘れねばなり |
|
192 | たらちねの ちちははなくばうつしよに このみこのたまあらじとぞおもう 垂乳根の 父母なくば現世に 此身此魂あらじとぞ思う |
|
193 | はらからと むつみあうみとなりにける かみのみひかりかかぶりてより 同胞と 睦み合う身となりにける 神の御光蒙ぶりてより |
|
更 生(こうせい) | ||
194 | つつがなく ただあるさえもおおけなきに すくいのみちにいりしうれしさ 恙なく ただ在るさえもおおけなきに 救の道に入りし嬉しさ |
|
195 | たたえても たたえつくせぬおおみさちを つたなきうたもてよまるべしやは 讃えても 称え尽せぬ大御幸を 拙き歌もて詠まるべしやは |
|
196 | よをのろい ひとをうらみしそのころの こころのくもりはきえてあとなき 世を呪い 人を怨みし其頃の 心の曇は消えて跡なき |
|
197 | くらかりし こころのそらもさながらに まひるまのごとはれしうれしさ 暗かりし 心の空も宛らに 真昼間の如晴れし嬉しさ |
|
198 | おおまえに ぬかずくごとになみだしぬ すくわれたりしこのみおもえば 大前に 額く毎に涙しぬ 救われたりし此身思えば |
|
199 | すくわれし さちをおもえばみをつくし こころくだきてむくわでおかめや 救われし 幸を思えば身を尽し 心砕きて報わでおかめや |
|
200 | いそのべの まさごにひとしきわがみなれど うけさせたまえまことのしるしを 磯の辺の 真砂に等しき我身なれど 受けさせ賜え誠のしるしを |
|
201 | ちからなき みにしあれどもよのために つくさせたまえいずのめのかみ 力なき 身にしあれども世の為に 尽させ賜え伊都能売之神 |
|
最 後 の 救(さいごのすくい) | ||
202 | くさぐさの おしえあれどもまったきの おしえはいまだあらじとぞおもう 種々の 教あれども完きの 教は未だあらじとぞ思う |
|
203 | ものしりに あらねばとけぬふみをもて あまねくよびとすくわるべしやは 物識に あらねば解けぬ書物をもて 遍く世人救わるべしやは |
|
204 | まつぶさに いかにりをときつくすとも しるしなければひとはたらわじ ま備さに 如何に理を説き尽すとも 徴しなければ人は足らわじ |
|
205 | よのひとを すくうちからはりにあらず みえざるかみのちからにぞあらむ 世の人を 救う力は理にあらず 見えざる神の力にぞあらむ |
|
206 | とうとけれ ああとうとけれかんぜおん ぼさつはいきとしいけるみなをすくわむ 尊とけれ 嗚呼尊とけれ観世音 菩薩は生きとし生ける悉を救わむ |
|
207 | いそのかみ ふることぶみにもみあたらぬ くしきちからぞみょうちりきなる 石の上 古事記にも見当らぬ 奇しき力ぞ妙智力なる |
|
208 | かがやける こんごうせきもめしいには はまのまさごとみられがちなる 耀やける 金剛石も盲には 浜の真砂と見られがちなる |
|
209 | あいをとき じひさとすとておこないの ともなわざればはまのまつかぜ 愛を説き 慈悲諭すとて行の 伴なわざれば浜の松風 |
|
210 | しゃかくじや やそのおしえをいやはてに いかさんとするかんぜおんかも 釈迦孔子や 耶蘇の教をいやはてに 生かさんとする観世音かも |
|
大 慈 大 悲(だいじだいひ) | ||
211 | ながきよの つみあやまちをねもごろに さとすせそんのめぐみとうとし 長き世の 罪過ちをねもごろに 諭す世尊の恵み尊し |
|
212 | わだのはら そこいもしれぬいとふかき めぐみにおにもなみだするらむ 和田の原 底いも知れぬいと深き 恵に鬼も涙するらむ |
|
213 | いぶかしむ なかれよびとよおもうこと ならぬはこころにくもりあればなり 訝かしむ 勿れ世人よ思う事 成らぬは心に曇あればなり |
|
214 | ささやかな ひとのちえもてためしなき ぐせのみわざのわからざらめや 小やかな 人の智恵もて例しなき 救世の御業の判らざらめや |
|
215 | とことわに ふゆなきよるなきてんごくに たまやすませむはやきたれかし 永遠に 冬なき夜なき天国に 魂安ませむはや来れかし |
|
大 審 判(だいしんぱん) | ||
216 | いくちとせ つもりつもりしさんがいの けがれきよむるときぞきぬらむ 幾千歳 積りつもりし三界の 穢浄むる時ぞ来ぬらむ |
|
217 | ひとみずの せんれいなくばけがれにし ひとのこのよはほろぶほかなき 火と水の 洗霊なくば汚れにし 人の此世は滅ぶ外なき |
|
218 | よるのおわり きつるをしらでゆめさめぬ ひとこそよにもあわれなりける 夜の終り 来つるを知らで夢醒めぬ 人こそ世にも憐れなりける |
|
219 | たかきひくきの けじめさえなくおおかみは さばきたまわむよぞいかすため 高き低きの 差別さえなく大神は 裁き給わむ世ぞ生かす為 |
|
220 | あめつちの まことのみちをまもるより ほかにすべなしつみおおきみの 天地の 真の道を守るより 外に術なし罪多き身の |
|
221 | やすらけき うましのみよはたてられむ きよくただしきこのちのうえに 安らけき 美しの御世は建てられむ 清く正しき此地の上に |
|
222 | おごそかな かみのさばきにゆるさるる ひとにこそなれみたまきよめて 厳かな 神の審判に許さるる 人にこそなれ身霊清めて |
|
夜 の 終 り(よるのおわり) | ||
223 | うばたまの よるのおわりとなりにけり はやひんがしにあかときのかね 烏羽玉の 夜の終りとなりにけり はや東にあかときの鐘 |
|
224 | はやすでに とこやみのよのすぎけるを しらでまよえるこひつじあわれ はや已に 常暗の夜の過ぎけるを 知らで迷える小羊あわれ |
|
225 | ほのぼのと よのれいめいはきつるなり ひがしのはてにまなことどめそ ほのぼのと 世の黎明は来つるなり 東の果に眼とどめそ |
|
226 | よるのおしえ よるのもろもろはすみにけり こうみょうせかいのきたらんとして 夜の教 夜のもろもろは済みにけり 光明世界の来たらんとして |
|
227 | つみけがれ かくしごとなどうちたえぬは とこやみのよののこればなりけり 罪穢 秘し事などうち絶えぬは 常暗の夜の残ればなりけり |
|
228 | まひるびの あかるきみよにいかにして かくしごとなどよもあらめやは 真昼日の 明るき御代に如何にして 隠し事などよもあらめやは |
|
229 | つきのよの おぐらきかげにもろもろの つみやけがれのあるるぞせんなし 月の夜の 小暗き陰に諸々の 罪や穢の生るるぞせんなし |
|
230 | あめがした むげのひかりをまくばりつ てんりんぼさつはしゅじょうすくわむ 天ヶ下 無碍の光を間配りつ 転輪菩薩は衆生救わむ |
|
231 | こうみょうにょらい まばゆきひかりをなごめさせ よにかんのんとけげんしませり 光明如来 まばゆき光を和めさせ 世に観音と化現しませり |
|
232 | ひかりなごめ ちりにまみれてすくいます だいじだいひのかんぜおんかも 光和め 塵に同れて救います 大慈大悲の観世音かも |
|
233 | つみをとわず すぎごととがめずすくいます だいじだいひのかんのんしんかな 罪を問わず 過事尤めず救います 大慈大悲の観音心かな |
|
朝 明(あさあけ) | ||
234 | ほのぼのと ひんがしのそらあかるみて れいめいつぐるかけどりのこえ ほのぼのと 東の空明るみて 黎明告ぐる家鶏鳥の声 |
|
235 | いくちとせ あくがれまちしこうみょうの かがやくみよはいまきたらんとすも 幾千歳 あくがれ待ちし光明の 輝く御代は今来たらんとすも |
|
236 | やみのなき みよになやみのあるべしや まがのさやらむすきのなければ 闇の無き 御代に悩みのあるべきや 曲の障らむ隙のなければ |
|
237 | ふゆのよは はやすぎさりてはなわらい ももとりうたうはるはきぬめり 冬の世は はや過ぎ去りて花笑い 百鳥歌う春は来ぬめり |
|
238 | よるのやみに なれしもろびとこころせよ まひのひかりにまなこくらまむ 夜の暗に 慣れし諸人心せよ 真陽の光に眼くらまむ |
|
239 | のきしたの すずめのこえもいさましし あさひのひかりさしそめてより 軒下の 雀の声も勇ましし 朝日の光射し初めてより |
|
240 | あけがらす なくねにみればそらあかく そめてかがようあさひこのかげ 明烏 啼く音に見れば空紅く 染めてかがよう朝日子の光 |
|
241 | あだぐもは とおのきにけりひさかたの みそらにてれるおおきひのかげ 仇雲は 遠退きにけり久方の 御空に照れる大き日の光 |
|
改 心(かいしん) | ||
242 | おおかみの つくりたまいしあめつちの やみにいつまでとざさるべしやは 大神の 造り給いし天地の 闇にいつまで閉ざさるべしやは |
|
243 | だいこうみょう せかいというはくもりなき すいしょうせかいのさまをいうなり 大光明 世界というは曇りなき 水晶世界のさまをいうなり |
|
244 | おのもおのも まことごころにたちかえり かみのひかりにたまてらせかし おのもおのも 誠心に立還り 神の光に魂照らせかし |
|
245 | もろびとの こころのいわとひらくれば このよのやみはうちきゆるらむ 諸人の 心の岩戸開くれば 此世の闇は打消ゆるらむ |
|
246 | かみほとけ いつきおろがむこころこそ いわとひらけししるしなりけり 神仏 斎き拝がむ心こそ 岩戸開けししるしなりけり |
|
247 | ひとのちから いとどよわきをしりてより かみをおろがむわれとなりけり 人の力 いとど弱きを知りてより 神を拝む吾となりけり |
|
248 | かみをちからに まことのつえもてすすむみは よにおそるものなきをしりけり 神を力に 誠の杖もて進む身は 世に怖るものなきを知りけり |
|
無 我(むが) | ||
249 | みもたまも すみきよまりしひとにして なやみのときもやすくこえなむ 身も魂も 澄み清まりし人にして 悩の時も安く越えなむ |
|
250 | もののよく ほどほどにせよこえがたき なやみきぬればいかにとやせむ 物の慾 程ほどにせよ越え難き 悩み来ぬれば如何にとやせむ |
|
251 | いかならむ なやみのひにもうごなわじ まことひとつにすすみゆくみは 如何ならむ 悩みの日にもうごなわじ 誠一つに進みゆく身は |
|
252 | しゅうちゃくと きりなきよくのしがらみに みもたましいもほろびゆくなり 執着と 限りなき慾の柵に 身も魂も滅びゆくなり |
|
253 | はかなきは あすをもしらぬさだめもつ ひとのきりなきよくにこそあれ 儚なきは 明日をも知らぬ運命もつ 人の限りなき慾にこそあれ |
|
254 | ただわがみ よかれのこころにわざわいの たねまくひとぞあわれなりけり 唯我身 よかれの心に災いの 種播く人ぞ憐れなりけり |
|
覚 醒(かくせい) | ||
255 | ものにのみ たよりしことのおろかさを よびとさとらむときはきにける 物にのみ 頼りし事のおろかさを 世人悟らむ時は来にける |
|
256 | ちかみくる ただしきみよをしらずして いまだまがことたくむあわれさ 近み来る 正しき御代を知らずして 未だ曲事企む哀れさ |
|
257 | あやまれる みちやこころにきづかずば やがてほろびむかみのさばきに 誤れる 道や心に気付かずば やがて滅びむ神の審判に |
|
258 | いくちとせ かかりてみちをくるわせし まがつほろぶるときはきにけり 幾千歳 かかりて道を狂わせし 曲津滅ぶる時は来にけり |
|
259 | あやうきは まがのとりこになりながら いまだめざめぬひとのゆくすえ 危きは 曲の俘虜になりながら 未だ目覚めぬ人の行末 |
|
水 晶 世 界(すいしょうせかい) | ||
260 | おおかみは あめつちももをすみきよめ すいしょうせかいをうちたてますらむ 大神は 天地諸を澄み清め 水晶世界を打樹てますらむ |
|
261 | よのけがれ きよめてもものくるいため ただしきみよをたつるおおかみ 世の穢 浄めて諸の狂い矯め 正しき御代を建つる大神 |
|
262 | よきひとの よろこびあしきひとなげく ただしきみよのきつるうれしさ 善き人の 喜び悪しき人歎く 正しき御代の来つる嬉しさ |
|
263 | ちりほどの つみやけがれもかくされぬ みよをすいしょうせかいというなる 塵程の 罪や穢も匿されぬ 御代を水晶世界というなる |
|
264 | くもひとつ かくすよしなきおおぞらは すいしょうせかいのすがたなるらむ 雲一つ 隠すよしなき大空は 水晶世界の姿なるらむ |
|
吾(われ) | ||
265 | かかなめて やすけかりけるわれなりき よをふきすさぶあらしのほかにいて 日々なめて 安けかりける吾なりき 世を吹き荒ぶ嵐の外に居て |
|
266 | さきさかる さくらのもとにおもうかな このくにのたみいずこにゆくや 咲き盛る 桜の下に思うかな 此国の民何処に行くや |
|
267 | ちのそこに あえぎくるしむこひつじを すくわむとしてわれはたつなり 地の底に 喘ぎ苦しむ小羊を 救わむとして我は起つなり |
|
268 | おおかみの おもきよさしはかしこくも しずのわがみにおわせたまえり 大神の 重き任さしは畏くも 賤のわが身に負わせ玉えり |
|
269 | ぬばたまの やみのよみちにゆきまよう よびとすくわむわがみわざかな 奴羽玉の 暗の夜路に行き迷う 世人救わむわが神業かな |
|
270 | むらきもの われがこころにむちうちて ちからかぎりにこのよすくわむ 村肝の 吾が心に鞭うちて 力限りに此世救わむ |
|
271 | ひとのよに ためしとてなきおおいなる ちからをかみはわれにたまいぬ 人の世に 例しとてなき大いなる 力を神は我に賜いぬ |
|
272 | しんぜんび まったきみよをつくらむと ちからかぎりにいそしむわれかな 真善美 完き御代を造らむと 力限りに励しむ吾かな |
|
273 | くしびなる わがかむわざはいにしえゆ ふみにもみえずことづてにもなき 奇びなる わが神業は古えゆ 文にも見えず言伝にもなき |
|
274 | おおいなる のぞみにいくるわれにして ちさきことにもこころくばるなり 大いなる 望みに生くる吾にして 小さき事にも心配るなり |
|
熱 海(あたみ) | ||
275 | ふゆしらぬ あたみめぐましいちがつに うめさきにがつにさくらさくなり 冬知らぬ 熱海愛まし一月に 梅咲き二月に桜咲くなり |
|
276 | うみやまの けしきうるわしあさなさを いでゆにつかるあたみよきかな 海山の 景色美わし朝なさを 温泉に浸る熱海好きかな |
|
277 | しずかなる うみにうかべるはつしまを はるかにながめついでゆにつかれる 静かなる 海に泛べる初島を 遥かに眺めつ温泉に浸れる |
|
278 | はるさめの しとしとふりてしずやかに けむれるいずのとおきしまやま 春雨の しとしと降りて静やかに 烟れる伊豆の遠き島山 |
|
279 | やまきよく うみしずかなるあたみわも いでゆのありてたらぬものなき 山清く 海静かなる熱海わも 温泉のありてたらぬものなき |
|
280 | なつははこね ふゆはあたみのひととなる かみのみさちのふかきをぞおもう 夏は箱根 冬は熱海の人となる 神の御幸の深きをぞ思う |
|
281 | やまもうみも しまもうるわしあたみこそ このうつしよのてんごくのかた 山も海も 島も美わし熱海こそ 此現世の天国の型 |
|
霊 峰(れいほう) | ||
282 | うえになく たみぐさあわれながきよを まことわすれしとがにかあらむ 飢に咢く 民草憐れ長き世を 誠忘れし尤にかあらむ |
|
283 | あたらしき うましのみよはあれむとし いまこのくにはなやみのなかなる 新しき 美しの御代は生れむとし 今斯国は悩みの中なる |
|
284 | くさもゆる はるのはいつにかわらねど うつりゆくよのうれたきすがたよ 草萌ゆる 春野は何時に易らねど 移りゆく世の憂れたき姿よ |
|
285 | ほろびゆく いつわりのよのはかなさよ ゆるさせたまうあめつちのかみ 滅び行く 偽りの世の儚なさよ 赦させ給う天地の神 |
|
286 | こうみょうは はやさしそめぬもろびとよ こころのとびらはやひらけかし 光明は はや射し初めぬ諸人よ 心の扉はや開けかし |
|
287 | ちはやぶる かみのひかりにてらされて ただしきみちのあれなむとすも 千早振 神の光に照されて 正しき道の現れなむとすも |
|
288 | ひさかたの あまつみくにをちのうえに うちたてむこそわがねがいかも 久方の 天津御国を地の上に 打樹てむこそわが願いかも |
|
289 | おおいなる なやみのなかのこのくにに けだかくそびゆるふじのたかみね 大いなる 悩みの中の此国に 崇高く聳ゆる富士の高峰 |
|
彌 勒 下 生(みろくげしょう) | ||
290 | ひみずつち さんみいったいのみちからを そなえていでますみろくおおかみ 火水土 三位一体の御力を 具えて出でます五六七大神 |
|
291 | ちじょうてんごく うちたてむとておおいなる ちからふるわすみろくおおかみ 地上天国 打樹てむとて大いなる 力揮わす五六七大神 |
|
292 | ぬすびとの きつるがごとくひそやかに げしょうしませるみろくおおかみ 盗人の 来つるが如く窃やかに 下生しませる五六七大神 |
|
293 | ばんにんの さいりんまちしきりすとも めしやもみろくもおなじとぞおもう 万人の 再臨待ちしキリストも メシヤもみろくも同じとぞ思う |
|
294 | いとたかき みくらをすててみすくいの ままにみろくはげしょうしませり いと高き 御位をすてて御救いの ままにみろくは下生しませり |
|
浄 地 の 業(じょうちのわざ) | ||
295 | ためしなき おおきちからによらずして などすくわめやこのうつしよを 例しなき 大き力に依らずして など救わめや此現世を |
|
296 | ちはやぶる かみのみひかりさしそめて ちりもあくたもきえゆくうれしさ 千早振る 神の御光射し初めて 塵も芥も消えゆく嬉しさ |
|
297 | おおかみの ひかりあまねくかがよいて よみがえるらむもものたみぐさ 大神の 光遍く輝よいて 蘇るらむももの民草 |
|
298 | いくちとせ つもりつもりしちりあくた はらいきよめよよはしらのかみ 幾千年 積りつもりし塵芥 祓い浄めよ四柱の神 |
|
299 | ひとみずの だいせんれいにうちきよめ ちじょうてんごくたつるとききぬ 火と水の 大洗霊に打浄め 地上天国樹つる時来ぬ |
|
300 | ちじょうてんごく うちたつるまでのいとふかき しぐみにありぬながきれきしは 地上天国 打樹つるまでのいと深き 仕組にありぬ長き歴史は |
|
301 | ちじょうてんごく みろくのみよとひとよぶも りそうせかいのことにぞありける 地上天国 五六七の御代と人称ぶも 理想世界の事にぞありける |
|
芸 術(げいじゅつ) | ||
302 | いにしえの せいじゃはかみこしらゆうに つつまれたれどわれはしかせじ 古の 聖者は紙衣白木綿に 包まれたれど吾は然せじ |
|
303 | てんごくに よびとすくわむのぞみもて われまずてんごくにじゅうせむとすも 天国に 世人救わむ望みもて 吾先ず天国に住せむとすも |
|
304 | いかならん せいじゃといえどおのがみの じごくにありてよびとすくわめや 如何ならむ 聖者といえど己が身の 地獄に在りて世人救わめや |
|
305 | ひとのなさけ つきゆきはなにめをそらす ひとはみたまのひくきがゆえなり 人の情 月雪花に眼を外らす 人は身魂の低きが故なり |
|
306 | げいじゅつを たのしむこころゆたかなる ひとこそてんごくにじゅうすればなり 芸術を 娯しむ心裕なる 人こそ天国に住すればなり |
|
307 | はるのはな あきのもみじをめずるこそ かみのめぐみにこたうるなりける 春の花 秋の紅葉を賞ずるこそ 神の恵みに応うるなりける |
|
308 | はなわらい ももとりうたうはるぬのは かみがいざなうてんごくのその 花笑い 百鳥歌う春ぬ野は 神が誘う天国の苑 |
|
309 | かちょうふうげつ われはともとしうきおおき よにもたのしくいきむとぞおもう 花鳥風月 吾は友とし憂き多き 世にも楽しく生きむとぞ思う |
|
全三〇九首収録 |
||